【新NISA】オルカンを1年7ヶ月積み立てた結果

新NISAの積立投資で得られた含み益のイメージ画像 資産形成
含み益+12%で調子は良さげ。下民も歓喜。

新NISAをオルカンで1年7ヶ月積み立てた結果

よっしゃああああああ!

どうも、下民愚(げみんぐ)です。

今日は新NISAをオルカンで1年7ヶ月積み立てた途中経過を報告します。

自分の買ってるオルカンとは?

当然ながら、下民愚が買ってる商品はもはや、日本で一番人気を争ってる商品、菱UFJアセットが運用している、eMAXSIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)になります。

組み上げ比率は2025年7月現在

  • 米国63.1%
  • その他の国・地域13.2%
  • 日本5.0%
  •  英国3.4%
  • カナダ2.8%
  • フランス2.6%
  • ドイツ2.3%
  • スイス2.2%
  • インド1.9%
  • その他3.5%

になりますね。

「その他の国・地域」と「その他」ってなんだろう?と思ったのですが、調べてみました。

「その他の国・地域」については

その他新興国(中国・ブラジル・韓国・サウジアラビア・南アフリカ・メキシコ・台湾を含む国々)、その他先進国(オランダ・スウェーデン・スペイン・イタリア・オーストラリアなど)で、国で分散しているものみたいです。

一報、「その他」は国では無くて、セクター別の銘柄の残りをまとめたものだそうです。

まあ、そんな小さな所は全然良くて、やっぱりアメリカが60%以上締めてるのが重要ですよね。

やっぱり、経済の中心はアメリカなんだなぁ、とこの比率見て毎回思う所です。

日本も5%くらいですからね。

バブルの時は日本がこのポジションだったって聞いても、その時働いていない下民愚には全くわからないですね。

NISAつみたて投資枠は212万円でした

つみたて投資枠、こちらは212万円で含み益は約22万円、+12%でした。

これは毎月定額で毎月3日と8日に、それぞれ5万円ずつ、自動的に積み立てる用に設定しております。

感情も入る余地が無く、淡々と自動積立されていくワケで、暴落しても好調でも、機械的に買ってくれる。それが心地良いですね。

ホントは1年で+20%とか増えて欲しいものですが、まあ、1年半で12%なら、万々歳だと思います。

下民愚的には6~7%、毎年上がってくれれば、資産の目標金額に届きますから。

世界から争いが無くなって、人類皆協力して、経済を発展して欲しいものです。

NISA成長投資枠は195万でした。

成長投資枠、こちらは196万円で含み益は約20万円、+11.9%でした。

年始に一括で追加したんですけど、今から思えばあの時は1ドル160円。

その後一気に円高になり、一時期は130円台に。

うーん、失敗したかな?と思いましたが、為替は誰にも読めないと自分に言い聞かせて耐えています。

まあ、結果なので、気にしません。

株も為替も、素人の自分になんて解らないので、淡々と続けるだけですね。

現在の新NISAのオルカン枠は、+12%

そんなわけでございまして、今の所、オルカンは大体12%と言う形になります。

ほんの3ヶ月前には、マイナスか?みたいな時はありますけどね。

まあ、1年半で12%、今年は残る所半年。

年末には15%とからなら、年利7%くらいでしょうか?

平均リターンは7%って話なので、もう全然満足ですけどね。

※今現在、またトランプさんが関税関税言ってるので、5%くらいになっても、驚きはしませんが。淡々と積立するのみです。

さて、次回は新NISA、S&P500の1年7ヶ月目の経過をお伝えします。

それではまた、泥水を啜りながら、お会いしましょう。

ごきげんよう!

📘 続きの記事はこちら
👉 S&P500の1年7ヶ月積立結果も公開中!

※本記事は筆者の個人的な資産運用の記録であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任でお願いいたします

コメント

タイトルとURLをコピーしました