よっしゃああああああ!
どうも、下民愚(げみんぐ)です。
本記事では、2025年9月時点での資産推移を具体的な数値とともに公開します。同じように積立投資を続けている方の参考になれば幸いです。
毎月、長期投資のリアルな結果をお伝えしていきます。
それでは、2025年9月の資産運用結果をご報告致します。
結論言うと、先月は増えました。
毎年9月は絶不調の経験しか無いのですが、今年は日本も米国も過去最高値を更新し続けておりますね。
✅ 資産運用結果のカテゴリの記事はこちら
👉 【資産運用】2025年7月の資産運用結果|FIREまであと7年11ヶ月
👉【資産運用】2025年8月の資産運用結果|FIREまであと7年10ヶ月
※本記事は筆者の個人的な資産運用の記録であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。
2025年9月の運用結果は?

総資産は2800万円目前になりました。
前月比プラス2.7%増、77万となります!ありがたいです!
余裕で自身の月給を置き去りにして行く程、今月は増えましたね。
厳密に言うと、NISAの積立で10万円、iDecoの積立で23000円追加しているので、それを差し引くと65万円くらいのプラスです。
毎月こんなレベルで増えて行けば、現時点で一生働かないで良いのですが、減る時は減るので、あまり調子に乗らないようにし、気を引き締めて行きたいと思います。
総資産詳細はこちら

米国も全世界も軒並み4%くらい増えました。
こうやって見ると、現金で1000万も持っていまして、ほぼ利息はつかないので、不安になってくるのですが、これは下民愚の最後の防衛資金。
下民愚が若い時から毎月5万円貯金してきた労苦の結晶なので、これはこのまま一生死守する事にします。
資産運用やり始めてから4年半程経ちますが、結構育ってきたと実感できてきましたね。
最初は、つみたてNISAで毎月33,000円を怖がりながら入れてましたから、そこから比較すると、ですけどね。
特定口座の資産詳細はこちら

VT(バンガード社の全世界ETF)も、VTI(バンガード社の全米ETF)も順調に伸びております。
そして、今月は配当金が2万円程出たので、VYM(バンガード社の全米高配当ETF)を買い足しました。
VYMが14%増えているのは、買い足したためです。
※購入時点では、一株141ドル、大体17000円くらいとなります。

下民愚のメインは市場全体の時価総額加重型のETFで、こちらが合っていると思っております。
でも、四半期に一回配当金が入ってくるのって、嬉しいし、お金を入れているだけですと、精神的にキツイじゃないですか?
そんな考えで、配当された配当金は、高配当ETFに入れ続けると言うのが今現在の下民愚のやり方です。
VYMを一株買った所で、2024年の年間配当は3.5ドルくらいなのですが、塵も積もれば山となる、を信じております。
NISA枠の詳細はこちら

NISA枠の投資信託も絶好調です。
オルカンが5%増えているのは、10万を追加で入れたからなので、基本的には皆4%程増えておりますね。
※一人だけ評価額をマイナスを貫いているインドETFはいつもの事なので、語りません。
投資信託全体的には、若干オルカン比率が高くなってきましたが、12月のボーナス入ったら少しだけS&P500とNASDAQに入れようかな、と思っております。
資産推移
先月からスプレットシートで作り始めたグラフですが、まだ3ヶ月目なので、やはりあまり増えてるか減ってるかは判り難いですね。

まあ、これは年月を重ねて行けば、増えていく(はず)なので、こちらは作り続けます。

と言うわけで、解りやすい証券会社の資産推移グラフはこちらになります。
こう見ると、やはり9月は増えたのが視覚的にも見えて嬉しいですね。
まとめ
2025年の9月は全世界も米国も、日本も株価的には景気が良く、65万円程増えました。
9月は毎年減ってるイメージが強かったので、ありがたい話です。
まあ、実際この勢いで増え続ける事は無いと思いますし、何度も経験しておりますが、絶対に減る時は減ります。
そして、9月は毎年減ってるイメージと言いましたが、10月も下げるイメージです。
※個人的見解です。
まあ、考えてもしょうが無いので、いつも通り「Just Keep Buying」で行きたいと思います。
それではまた、泥水を啜りながら、お会いしましょう。
ごきげんよう!
※本記事は筆者個人の運用記録であり、特定の銘柄を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いいたします。


コメント