【資産運用】FIRE後の資産シミュレーション|年金あり・なしで徹底検証

資産シミュレーショングラフ(年利6%の場合、年金無し) 資産形成

よっしゃああああああ!

どうも、下民愚(げみんぐ)です。

突然ですが、老後、不安ですよね。

しかも、下民愚の場合、50代前半でFIREしたいと言う夢がありますし。

そんな不安になる昨今ですが、本日はFIRE後の資産シミュレーションしてみます。

年金込、年金を全く考慮せず、両方で想定してみます。

結論書きますと、年金無しでも案外安泰、年金考慮すると、余裕あるな、と強く感じました。

考え方についても書きますので、皆様の資産シミュレーションの参考になれば幸いです。

自分の資産の推移はこちらになります。

👉2025年7月の資産運用結果|FIREまであと7年11ヶ月

👉【資産運用】2025年8月の資産運用結果|FIREまであと7年10ヶ月

前提条件(目標資産と生活費)

まず、自分が築く資産の目標は株式のインデックスのみで、5000万円です。

現在は1600万程度。(現金は他に1000万円)

冷静に考えると5000万まで行くのが大変過ぎるのですが、ワンチャンス、株式の成長の力で到達できたと仮定しましょう。

そして、2025年現在の下民愚の生活費は月18万円程です。

この生活費で、なんのストレスも無く、ゲーム買ったり、ラーメン食べたり、釣りに行ったり、自由に暮らしています。

生活費は、人によっても違うと思いますし、特にご結婚している方はもっと辛いかも知れませんが、下民愚は独身。

人生的に、幸福度的にはどうなのか?と思う部分もあるのですが、この独身と言うものを武器にしたと自分には言い聞かせてます。

生活費はインフレもあると思いますけど、将来のインフレなんて解らないので、仮に月額+4万円で22万使うと仮定しました。

まあ、インフレは全く解らないですが、歳を取れば取る程、お金使わなくなると言う考えで、22万固定で計算します。

資産シミュレーション

年利6%で計算(年金無し)

インデックスの資産の年利は6%で仮定します。

※この年利が多すぎると言う意見もあるかと思いますが、後述する年利3%でも計算します。

大体80歳までは生きると考えて、30年で計算してみます。

減るどころか、むしろ増えてますね。

むしろ8000万円超えちゃいますね。

90まで生きてしまった場合、1億も超えてしまいます。

これが福利効果の素晴らしさだと思うのですが、考えていたよりも多いです。

この福利のマジックの凄さを、知れば知るほど、もっと若い頃から資産運用始めてたらなぁ、とは思うのですが、そもそも資産運用に回せる頭もお金も無かったので、しょうがないですね。

しかもこれ、年金を一切貰わない場合ですからね。

ここから年金貰ったらさらに増えるのか、次はこちらを確認します。

年利6%で年金有りでシミュレーション

年金はいくら貰えるかは今現在、下民愚みたいな凡人には解りませんが、仮に月15万円貰えると仮定します。

年間ですと、180万円ですね。

10年くらいは資産から生活費を取り崩して、年金受給後は15万円を貰えたと仮定してシミュレーションしてみました。

年金貰えてからは、260万から、180万円減るので、年に80万円取り崩す形です。

さて、結果は、下記になります。

増えすぎ、ってくらい増えますね。

10年後からの伸び率が凄すぎます。

結果は1.5億円になりました。

いや、80過ぎて1.5億円もいらないですから、もうちょっと贅沢しても全然余裕かと思います。

まあ、実際にはこんなに上手く行かないし、暴落する時もあるでしょう。

仮に平均6%で上手く行けば、かなり余裕のある生活と言えるのでは無いでしょうか。

年利3%で年金有りでシミュレーション

さて、年利6%は楽観的過ぎる、と言うご意見もあるかと思いますので、今度は3%で計算します。

3%なら、どなたからも文句は出ないと思います。

結果は、こうなりました。

年金受け取れる10年目までは、減っていきますね。

しかし、年金貰い始めてからは右肩上がりも復活です。

5000万から始めて、30年後も400万円しか減らず、上がり続けてます。

3%でこれなら、かなり安心なんじゃないでしょうか。

やはり年金を貰えればFIRE実現度は上がります

年金無し、年金有りでシミュレーションしてみて、改めて思いました。

年金って凄いですね。

もちろん、これからの日本では、少子化で誰が支えるのか問題、年金の減額も有り得るかと思います。

でも、ゼロにはならないと個人的には思います。

これまた個人的にですが、将来の日本、経済的には不安しか無いのですが、年金自体は日本の素晴らしい制度だと思います。

会社員なので、強制的に20年以上払っているのですが、FIRE後も年金は払おうと思います。

おまけ:スプレットシートで今回作成したグラフの作り方

今回はGoogleのスプレットシートでグラフ作りました。

こちらの作り方を蛇足ですが、書いておきます。

年毎に算出する方法です。
① A列に年数、B列に資産残高をテキストで入力。

②A列に年数、B列に資産の初期値を入力する。

A列:年数(0, 1, 2, 3 …)

B列:資産残高(自分の場合は目標値の5000万)

③B列の1年目以降に数式を入れる。

=B3*(1+0.06)-2600000

※0.06 = 年利6%

2600000 = 年間の取り崩し額。年金が貰える月になったら、ここから年金の年額を引いてください。仮に180万円貰える場合、260万-180万なので、80万円、800000を記載。

あとは同じ数式を指定の◯年後までコピペします。

④ グラフを作成

A列(年数)とB列(資産残高)を選択。

メニューの 「挿入 → グラフ」 をクリック。

「折れ線グラフ」を選択。

以上でした。

まとめ

5000万円貯めれば、FIREは現実的に思えてきました。

※今は遠いですけど、5000万貯める節約して、経済成長の力も使って、がんばります。

下民愚の生活費なら、年金無しでも年利6%なら、むしろ増えてしまいます。

年金有りなら1.5億円にって増えすぎてしまいます。

まあ、80過ぎて1.5億円あっても、使い切れないと思うので、少し生活費増やしても大丈夫そうですね。

皆様もご自身の生活費、資産でシミュレーションしてみましょう!

それではまた、泥水を啜りながら、お会いしましょう。

ごきげんよう!

※本記事は筆者の個人的な資産運用の考え方であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました