よっしゃああああああ!
どうも、下民愚(げみんぐ)です。
今月の資産運用結果をご報告します!
8月もいろいろあって大変でしたけど、下民にできる事はただ無心で継続して入れ続ける事だけ。
※いろいろあった記事はこちら
1日45万減りましたら、大抵の人は嫌な気持ちになると思います。
でもサラリーマンの下民愚には、できることは一つです。継続して積み立てて、放置。
お金が必要になったら、引き出す。
いろいろな投資本読んで、この単純な方針で行く最初に決めたんです。
さて、そんなこんなで今月の資産運用報告を行いたいと思います。
同じく資産運用をされている方々に、少しでも勇気を与えられますように。
結論を先に言うと、前月比では増えました。
✅ 資産運用結果のカテゴリの記事はこちら
👉 【資産運用】2025年7月の資産運用結果|FIREまであと7年11ヶ月
2025年8月の運用結果は?

総資産は27,194,837円になりました。
前月比プラス約36万でプラスでした。
※NISA枠には積立で、10万円、iDecoで2.3万円入れているから、実質はプラス23万円ですね。
含み益は約410万円になりました。
ありがたいですよ、23万増えるのなら。
総資産詳細はこちら

余剰資金は全てインデックスに捧げると決めているため、現金は一切増えておりません。
資産はやっと約2700万円に到達しました。
4年半前までは、現金のみで1000万でしたので、順調に資産を積み上げております。
※普段の生活は質素にならざるを得ないのですが。
株式会社野村総合研究所によると、世帯の金融資産の保有額は下記に分類されるようです。
- マス層:~3000万円
- アッパーマス層:3000万以上5000万円未満
- 準富裕層:5000万円以上1億円未満
- 富裕層:1億円以上5億円未満
- 超富裕層:5億円以上
まず当面の目標は、アッパーマス層へのレベルアップですね。
アッパーマス層になれるとは、やり始めの時は考えてませんでした。
そして、下民愚の最終目標は、準富裕層です。
富裕層にはどう逆立ちしても、自分の人生では届かないと考えております。
ただ、準富裕層ならば、全てを投じれば、なんとか届くと信じています。
当然、毎月これだけ順調に増えて行く程、世の中は甘くないです。
それは株始めて4年半の初心者の下民愚でも、嫌というほど思い知らされています。
継続は力なり。
皆さんも下民愚と一緒に、頑張りましょう。
特定口座の資産詳細はこちら

全て1~2%程増えております。
最高ですね。
因みにこの特定口座の株については、旧積立NISA枠(年間40万円)だけでは全然足らず、特定口座に入れておいた物です。
👉 【特定口座】米国ETFと全世界ETFに4年間ぶち込んだ、下民のサマリー
一番長く入れているだけあって、主力のVT(オルカンより幅広く分散したもの)、VTI(S&P500より幅広く分配したもの)もどちらも100万の利益を生んでくださっております。
できるだけお金を入れて、放置戦略。
これを貫きます。
特定口座から出る配当金は全てVYM(米国高配当ETF)に入れる予定です。
今の所、年間7万円(税引き後)しか出ませんが、10年くらい配当金再投資した場合、どれくらい配当金が増額するかが楽しみです。
NISA枠の詳細はこちら

NISA枠も絶好調です。
今年の4月くらい(トランプッショックくらい)からNASDAQ100も少しずつ入れ始めたのですが、順調ですね。
減る時も早いですが。
一方、eMAXIS インド株式インデックスについては、購入して1年くらい経ちましたが、全く利益は出ません。
「次はインドが来る」、「人口増加ボーナスで上がる」とか煽ってた人たちはどこに行ったのでしょうか。
そんな波に乗せられて買った下民愚が悪いのですけどね。
大体、オルカンとかS&P500の構成銘柄は素人なりになんとなく分かってるのですが、インドについては、どんな業種が入ってるのかすらも解らないで買ってますからね。
知らないものには手を出さない。
良い授業料だったと自分に言い聞かせております。
しかしながら、買った物は売らないと決めておりますので、このまま放置しておきます。
資産推移

今月から、先月からの月次推移のグラフをGoogleスプレッドシートで作って見たのですが、データが少なく、全く増えてるのか解りませんね。
これだとしばらくは全然おもしろく無いので、楽天のiGrowでのグラフも記載します。
※スプレッドシートのグラフは今後も記録していきます。1年くらい積み上げれば、減るにしろ増えるにしろ、何かしらの変化はあるはずですので。
まずは月次から。

こうやって見ると、順調に増えている事を実感できますね。
下民愚的にはやはり4月のトランプさんの関税の時が一番感情を揺さぶられましたね。
1月に新NISAの成長投資枠にS&P500とオールカントリーに90万入れたのですが、その入れた金額以上に減り続けたので、証券口座見るのも嫌になりました。
※毎日見ますけど。

でも、年次で見れば、確かに増えています。
特にこのグラフで言うと「米国株式」の枠は2024年からは新NISAが始まったので、ほぼほぼ新規で買付していないのですが、増えている事が確認できますね。
やはり、素人があれこれ悩むより、世界の経済に任せます。
まとめ
2025年8月も資産は23万円増えました。
ありがたい話です。
毎年、8月~9月は例年かなり減る印象なのですが、今年は今の所順調です。
本当に一番減るイメージが強いのは9月なのですけどね。
来月は「なんてこった」とか言ってるかも知れません。
それでも、下民が小金持ちになる方法はこれしか無いので、このまま突き進みます。
皆様も下民愚の資産が減ってたら、笑って頂いても結構なので、一緒に頑張って行きましょう!
それではまた、泥水を啜りながら、お会いしましょう。
ごきげんよう!
※本記事は筆者の個人的な資産運用の記録であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任でお願いいたします。
コメント