【レビュー】14年使ったMacbookAirから乗り換え!Chromebook「IdeaPad Flex 3i Gen8」は下民愚的には満足

PC old その他

よっしゃああああああ!

どうも、下民愚(げみんぐ)です。

今日はChromebookを買ったことを書きます。

ゲーミングPCとポンコツMac

その前にですね。

何故購入する事になったのかを書こうと思います。

下民愚はパソコン2台持ってました。

1つ目のパソコンは2023年に買ったゲーミングPCのDellのG15ってやつです。

購入価格は、たぶん、12万円くらいでしたっけね。

円安が騒がれて結構経ち、アメリカ製品なんかもっとどんどん値上がりするんじゃないか?と勢いで買ったものです。

※結果的には、やっぱり上がってきてますよね。

それまでは、2015年ぐらいに買ったポンコツのデスクトップPCを使ってゲームやってたんですが、流石にPCの起動に5分くらいかかるようになって、もう無理じゃあ!と購入を決意。

たぶん、ミドルクラス(以下?)のPCなんですが、今の最新ゲームも解像度を最高とかにしなければ全然動くので、満足しています。

で、2台目。

軽作業用(というか、動画閲覧用)に使用していたのは、MacbookAir。

ここだけ聞くと「アップル製品なんて小洒落やがって!そんな高級品買うなんて下民じゃない!」と言われる人もおられるでしょうが、ご安心してください。

2011年製のMacbookAirです。

14年前のものです。(oops!下民だね)

いや、自分も昔は若かったのでね、「Mac買ってスタバ行ってラテでも飲もう」とかみたいな?背伸びしちゃってた黒歴史があるんです。(この文化、今あるんですかね)。

あと、純粋にMacOS使ってみたかったし。

当時はiPhone使ってたので、組み合わせ的に便利かも、思ってたこともあります。

14年戦ったMacBook Airとの別れ

まあ、そんなわけで軽作業(動画閲覧とかは)このポンコツMacで14年間戦ってきたんですがね。

確か、2022年くらいにOSサポートが終了しました。

けれど、別になんの大切な情報も入れてないので、問題無し!まだまだ戦える!と毎日使用してました。

でも、さすがに去年くらいからですかね。

SafariでYoutubeが見れなくなってきた(通常メニューが表示されなくなってきた)とかになり。

※サポート切れてんだから当たり前。

それでもまだまだ戦うんじゃ!とChrome入れて、なんとか動画見てたんですが、最近はChormeのブラウザの上にずっと「このOSでは今後アップデートできません」と常に表示され続け。

最近、動画見られるは見られるんですが、重い。

Youtube上の画面遷移に10数秒かかります。

こりゃあ、もう限界ですわぁ。

正直辛かったw

というわけで、サブ機用に端末が欲しくなってきたのです。

でもね、14年。

すげぇよ、Macbookair 2011。

oldmac

IT業界で労働してるので、この凄さ、一段と感じるんですよ。

サービスは少しずつ便利になる。

ITの進化は凄いんですけど、14年戦えた。

僕の今までのガジェット人生の中で、ダントツのNo.1のコスパです。

14年間ありがとう、相棒(友)よ!

汚れてるのは、歴戦の証!

oldmac

ちょっと悲しくなってきちゃった。

※LinuxかChromOSを入れて不死鳥のように生き返させようか、とも妄想しましたが、バッテリーが劣化してるからなぁ、と。

なぜChromebookを選んだのか

そんなわけで、軽作業用PCが欲しくなりまして。

でも、お金が無い。

そんな時、どうするか。

そういや、Chromebookって激安なんじゃなかったっけ?

なんか最近学校とかではChromebook使ってるとか聞いたことあるし。

おいら、Google様大好きだし。

スペックは要らない。

どうせサブ機なんて、WEB閲覧とYoutubeぐらいしか見ないだろう。

購入した機種:IdeaPad Flex 3i Gen8

今回はIdeaPad Flex 3i Gen8にしました。

Chromebookがどんなもんか、知りたくなりまして。

Chromebook

見た目は高級感はありませんが、まあ、普通です。

別に高級感なんか必要ないでやんす。

Chromebook

サイズは12インチ。前のMacが11インチだったので、小さめですが、慣れてます。

実際の使用感(ブラウジング・Youtubeは?)

結論、軽作業なら、全然OKです。

ブラウジング、Youtube閲覧なら、サクサク!

CPUの性能も抑えてるから(安いから)、バッテリー保ちも良いです。

ブラウザ作業なら10時間くらいは使えるんじゃないでしょうか。

※動画とか見るとかするとまた違うとは思いますが。

ゲームとかローカルでAI動かすとか、動画編集とかしなければ、これでいいんじゃないでしょうか。

起動も早い。

6秒くらい。素直に凄い。

値段は下民愚が購入した時は3万4千円くらい。

あと、こういう風にキーボード裏返してタブレット風に見ることもできますね。

※写真撮るのが壊滅的に下手なので、公式サイトの写真から

Chromebook

キーボード周りは安物ペコペコ感?ある方かな、と思いますが、自分は気にしない方なので、問題なし。使えれば良いです。

下民愚みたいに、軽作業と割り切って使うなら、全然ありじゃないでしょうか。

※このブログも今回はChromebookで書いております。

下民愚的にはOffice製品は仕事以外だと使わないし、Googleドキュメントで全然問題ありません。

デリートボタンがない(Macもそうだっけ)は「検索キーというChromeブック専用のボタンと+BackSpace」だったり、Windowsキーが無かったり。

端末設定どうやるんだっけ?とかそう言うのはありますが、そう言うのは全部ChatGPTに聞いて解決です。

あとは慣れですよ、慣れ。

という理由でこの商品は値段的にも大満足でした。

※この記事には広告(アフィリエイトリンク)を含みます。

おすすめする人・しない人

あ、ゲームとか動画編集とか、重い作業は完全に無理です。

高級感求めてる人にもおすすめしません。

そもそもWindowsみたいにリッチ(用途細かい)なアプリはありません。

基本はブラウザアプリでなんとかするスタイルです。

あとは、Googleのサービス(ドキュメントとか、フォト、カレンダー、Youtubeとかね)、Googleストアの商品だけ。

そういうの求めてる方は、買わない方が良いと思います。

サポート期間も2031年、6年後まであるので、物持ちの良い下民愚ならば、14年はさすがに無理かもしれませんが、しばらくは戦えるでしょう。

頼むぜ、次なる相棒!

それではまた、泥水を啜りながら、お会いしましょう。

ごきげんよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました