よっしゃああああああ!
どうも、下民愚(げみんぐ)です。
本日は1円も無駄にはしちゃいけない、下民愚のポイント投資の話をします!
この記事の結論としては、ポイントも利用して投資し続ければ、将来馬鹿にできない金額になるのではないか?と言う事です。
楽天ポイントで日々投資商品を買っている話

金融商品を買いたくても、お金が無い。
そんな時、下民愚は日々少しずつ、楽天ポイントを使って、気を紛らわせてます。
毎日毎日ポイントアプリを眺め、100ポイントでも入っていようものなら、秒でNISA枠に入れる日々。

でもですね、塵も積もればなんとやら、これも未来にFIREするために、頑張っているのです。
これも、もう4年もやっているので、かなりの金額になっています。
15万ポイント(15万円)くらい、投資信託の商品を購入できていて、その投資商品も当初から比べると50%くらい上がっているので、22万円くらいの金融資産になっています。
大きいですよね、22万円。
月4000ポイントで、20年運用したら?

下民愚の場合、生活必需品(主にお酒とか)は全て楽天で買っているのですが、大体月6000ポイントくらいは貰えてると思います。
※1月だけは例外で、12月にふるさと納税ので買い物するので毎回1万ポイントはブースト期間です。
でも、この中には期間限定ポイントが含まれています。
期間限定ポイントは投資信託の購入には使えないので、毎月4000ポイント(円)でしょうか。
4000*12=48000円
なので、年48000円くらいですね。
でもですね、これを20年やったとしましょう。
楽天の積立シミュレーションを使って妄想してみます。

リターンは185万くらいで、含み益は90万くらいになりました。
年利回りも現実的な6%で設定してます。
いや、大きくないですかね!?
185万円ですよ。
そんなに贅沢にしなければ、東南アジアで1年以上暮らせる金額です。
これはやはり、続けていると大きな力になると思いました。
ポイント投資をやる前にしたこと
下民愚は楽天証券ユーザーなので、全て楽天サービスに変えました。
元々楽天モバイルは使ってました。
それに加えて、楽天カード、楽天ペイ、楽天銀行口座開設、楽天市場を使うようにしています。
※欲しい物が欲しい値段で無い時は、素直にAmazon使ってます。
コンビニとかスーパーでも、楽天ペイが払える箇所では全て楽天ペイで支払いをしています。
ただ、やはりキャッシュレスサービスのシェア1位はPayPayなので、PayPayしか使えないお店も多いですね。
楽天も8割くらいは使える所があるのですが、やはりPayPayよりかは設置場所少ないですね。でも、楽天ペイを全力で使っています。
楽天の良いお客ですね。
SBI証券の人は三井住友カードとかでもポイント貯まるんと思うので、別に楽天使えと言っているわけではありません。
むしろ自分が楽天証券の口座開いた2ヶ月後に、楽天のポイントサービスが改悪されて「話と違うじゃん」と憤ってた側です。
でも、また変えるのも手続きに労力がかかるし、そのSBI証券もいつ制度解約するか解らないので、そのままにしております。
ポイント投資の積み重ねで、ユーラシア大陸横断バックパッカー旅に行くんだ!と夢を持ち、頑張って行こうと行きます。
※この記事の後、その夢のバックパッカー計画の計画記事を書きました。
👉 第1回:FIRE後|ユーラシア大陸横断バックパッカー旅計画
👉 第2回:FIRE後|ユーラシア大陸横断バックパッカー旅計画(中国編)
👉第3回:FIRE後|ユーラシア大陸横断バックパッカー旅計画(ベトナム編)
それではまた、泥水を啜りながら、お会いしましょう。
ごきげんよう!
※本記事は筆者の個人的な資産運用の記録であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任でお願いいたします。


コメント